FACULTY OF ECONOMICS 経済学部 国際経済学科 白山キャンパス
About
グローバル化する世界経済の仕組みを
国際金融や企業活動を通して実証的に学習
国際経済学科では、国際経済・社会に対する幅広い視野を養うため、基礎的な経済理論に加え、1年次から世界各地の経済・社会の動向を学びます。2年次以降は日本を含む世界各地の経済状況や貿易、国際金融、あるいは企業活動などの具体的な姿を通して、世界経済の仕組みを実証的に学習。また、外国人講師による実践的な英語力の育成とともに、第二外国語(独・仏・中国語)を4年次まで履修可能とするなど、語学修得による国際理解の増進も目指しています。
国際経済学科の3つの特徴
01 幅広いジャンルの経済学から多角的な視点を養う
国際経済学をはじめ、公共経済、多国籍企業、環境問題、諸外国の経済など、国際的な側面を持つ経済活動を視野に入れた、経済学を学びます。
02 英語に加えてもう一つの外国語を習得
国際経済学科では英語の学習が必須です。また、本学科の学生は、初習外国語として中国語、ドイツ語、フランス語の中から1言語を選択して、学ぶことになります。
03 プログラミングに触れ、高度なデータ分析が可能に
経済データ分析の講義・演習を通して、一般的なWordやExcelに加えて、統計処理言語によるプログラミングも学びます。
# こんなことも国際経済学科の学び
国際経済学科では、経済学、英語に加え、第二外国語を学びながら、国際化した現代の経済活動を理解するための知識や情報処理技術の習得を目指します。経済学では経済に関するニュースを理解するための知識を、語学ではニュースを理解し外国の人とコミュニケーションを取るためのスキルを身に付けます。経済はデータを通して考えることが多いため、データ分析のためのPCスキルも習得することが可能です。
教員一覧
こんな資格がめざせます
- 税理士
- 公認会計士
- 社会保険労務士
- 中小企業診断士
- 日商簿記1~3級
- 社会福祉主事(任用資格)
- 統計検定
- ERE ミクロマクロ
- ファイナルシャル・プランナー
- 証券アナリスト
- 不動産鑑定士
※変更が生じる場合もあります。
※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。
教育の目的・3つのポリシー
- 教育研究上の目的
-
1.人材の養成に関する目的
経済学および国際経済学の基礎知識を身につけ、広く国際的な視野にたってグローバル経済・社会に的確に対応・活動できる人材、また世界主要国・地域の経済・産業・歴史・社会・文化等を理解し、それとの比較において日本経済・社会の諸問題を理解し改善する方途を提示できる人材を養成する。
2.学生に修得させるべき能力等の教育目標
上記の目的を達成するため、経済および国際経済・社会に対する理解はもとより、英語その他の外国語による国際コミュニケーション・スキルの向上をはかる。具体的には、①経済学および国際経済学に関する基礎理論を修得させたうえで、経済学の応用分野、国際経済学各論、世界の主要国・地域経済に関する理解を深め、英語やその他の外国語を修得することで、4年間を通じて実践的な、多様な語学力の育成をはかる。②ゼミナールにおける プレゼンテーション、ディベート、卒業論文の執筆などを通じて、社会人に不可欠な情報収集・分析能力、論理構築力、文章力などの向上をはかる。
- ディプロマ・ポリシー
-
国際経済学科では、国際経済・社会を舞台に活躍できる人材の育成という教育目標のもとに次の基準を満たす学生に卒業を認定し、学士(経済学)の学位を授与します。
(学生が身につけるべき資質・能力)
1.知識・理解
DP1. 国際経済学分野とそれに関連する知識を修得している。
2.汎用的技能
DP2. 様々な立場の人々と外国語でコミュニケーションをとることができる。
DP3. 情報通信技術(ICT)を用いて、経済・社会に関する情報を収集し、分析することができる。
DP4. 物事を多角的・論理的に考察し、自身の考えを述べることができる。3.態度・志向性
DP5. 国際的な視野に基づき、柔軟性・協調性をもって活動することができる。
4.総合的な学習経験と創造的思考力
DP6. 大学での勉学を通して得た知識を活用して国内外の諸問題を発見し、論理的に考え、その解決策を検討することができる。
- カリキュラム・ポリシー
-
国際経済学科では、国際経済・社会を舞台に活躍できる人材の育成という教育目標およびディプロマ・ポリシーに求める学修成果の修得を実現するため、以下の方針でカリキュラム(教育課程)を編成します。(カッコの中は、対応するディプロマ・ポリシー)
- 国際経済学分野とそれに関連する知識を修得するため、「国際金融を学ぶ」、「国際経済・企業を学ぶ」、「開発・環境を学ぶ」、「各国経済・地域を学ぶ」のキーワードの下に専門科目を編成します。特に、現実の経済で起こっている事を理解することから始め、その後に理論学習へ展開していくように関連する科目を配置します。(DP1)
- 様々な立場の人々との外国語でのコミュニケーション能力を修得するため、英語を必修とするほか、もう1カ国の外国語(ドイツ語・フランス語・中国語・日本語(留学生のみ))を選択必修として配置します。(DP2)
- 情報通信技術(ICT)を通じて情報収集し、分析する能力を養成するため、1年次に経済データ分析および演習型の科目を配置します。2年次以降もゼミナールなどを通して情報収集・分析能力を高めます。(DP3)
- 物事を多角的・論理的に考察して自身の考えをまとめる力や、それを発信する力を養成するため、1年次より基礎ゼミナールを配置し、大学で必要なアカデミック・スキルを修得します。2年次~4年次にもゼミナールを配置し、より専門的な見地から様々な立場の人々と意見を交わし、協力しながら活動したり、知識を活用する力を身につけます。(DP4、DP6)
- 大学での勉学を通して得た知識を活用して国内外の課題を発見し、その解決策を検討する力をつけるため、4年次に卒業論文を配置します。大学生活の集大成として卒業論文の執筆を奨励することで、国際的な視野に基づき、柔軟性・協調性をもって活動できる力を強化します。(DP5、DP6)
- アドミッション・ポリシー
-
国際経済学科では、学士課程教育を行うにあたり、次のような学生を受け入れることとします。
1.知識・技能
- 国語、外国語(特に英語)、地理歴史、公民、数学などについて高等学校卒業程度の知識を有している。
2.思考力・判断力・表現力
- 高校卒業レベルの知識および語学力に基づいて、物事を多様な視点から考察し、自身の考えを持つことができる。
- 自分の考えを他者に分かりやすく伝えることができる。
3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
- グローバルな経済・社会の課題に強い関心を持っている学生。
- 大学での勉学を通して得た知識を活用して、グローバルな課題の解決方法を探求する意欲がある学生。
上記のような人材を受け入れるため、入学者選抜においては以下の点を考慮して評価を行います。
(1)大学入学共通テスト・一般入試
大学入学共通テストでは、5教科型および4教科型の試験を導入します。一般入試においても、4科目入試を導入します。私立大学の入試で一般的な3教科3科目に加えてこれらの入試を行うことで、幅広い知識を有している人材を受け入れます。また、グローバルな経済・社会の課題を解決するためには、情報収集や発信の面で英語力を有している方が圧倒的に有利である現状を鑑み、英語重視型の入試も実施します。
(2)推薦入試
推薦入試においては、英語資格試験を利用することに加え、小論文と面接を通して思考力・判断力・表現力および主体性をもって他者と協働して学ぶ態度を重点的に評価します。入学後、何を目的とし(目的意識)、自身の能力を伸ばすために何をどの様に学ぶのか(計画性)等について、自分の考えを相手にわかりやすい言葉で説明する力がある学生を受け入れます。
(3)海外帰国生入試・外国人留学生入試
国際経済学科では、様々なバックグラウンドを持つ学生を歓迎します。帰国生入試では、外国での生活・学業経験を通して若いうちから多様な考え方や物の見方に触れ、深い思考力を身につけた学生を受け入れます。小論文と面接を通して、自身の考えを相手に分かりやすい言葉で論理的に表現する力を評価します。外国人留学生入試では、日本留学試験や英語の試験、および面接を通して、日本語で大学の授業を理解する力を評価します。