会計ファイナンス学科
おかねのプロフェッショナルを目指す学び。経済は常に動いており、企業の経営活動はますますグローバル化が進んでいます。かつては、国内で設立された一企業であった会社がどんどん大規模化していき、国内外の企業を買収して大きな企業集団を形成し、グローバルに事業活動を展開する企業に成長していくことは少なくありません。
会計もファイナンスも事業活動に直結する問題を扱う、常に時代の水準が求められる変化に富む学問領域のひとつとなっています。IT技術の進歩も、これらの学問分野の発展を後押ししています。会計ファイナンス学科では、会計分野やファイナンス分野の高い専門知識とスキルを身につけて、企業を科学的に分析し、お金の流れをマネジメントするプロフェッショナルを養成します。
また、大学院を目指す学生にはスムーズに進学できる内部進学制度、および所定の条件を満たした学生については3年次卒業制度があります。
学問の魅力
会計を学ぶと、企業を数字で理解することができる。
ファイナンスを学ぶと、日本経済を見る目を養うことができる。
会計は、一定期間の事業活動を数値で表し、利益を計算する学問であり、ファイナンスは、投資のリスクとリターンを定量化して、資金の調達と運用を考える学問です。会計は企業の成績を数値により表し、企業が現在どのような状態にあるのかを客観的に判断できるように情報を提供します。またファイナンスは、企業が活動するために、いかにお金を調達しそれを使うかを判断します。会計ファイナンスはこの両者を学びますが、どちらも実践的で、企業をはじめとする様々な組織の事業活動に不可欠な学問です。
会計を学ぶと、企業の事業活動の内容と成果を単年度のみならず時系列的に把握して、分析することが可能となります。また、ファイナンスを学ぶと、株価や為替レート、および金利の動向にも理解が及び、日本経済を見る目が養われることでしょう。
会計も、ファイナンスも、学修の前提として数学のエキスパートである必要はありません。会計は電卓が計算をサポートしてくれますし、ファイナンスも計算ソフトや統計ソフトが便利なツールとなります。私たちに求められるのは、必要な専門知識を修得し、それに基づいて事業活動における課題を分析し、人間ならではの判断を形成し、それについて根拠を示すことです。
学び方
理論と実践を組み合わせた、達成度がわかる学び
ゼミナール、専門科目、課外講座は、会計ファイナンス学科の3本柱となっています。コア科目群は、会計ファイナンス学科の専門科目における基幹科目です。
2年生から4年生まで履修可能なゼミナール(「基礎演習」「演習」)は、教員と学生や学生同士の討論を中心とした演習科目です。ゼミナールの学びを基に、学部内のⅠ部経営学会での研究発表や、他大学との討論会が行われ、学びの成果を発表します。
専門科目は、まず経営学部の学びの基礎となる入門としての科目群が用意されています。また、会計ファイナンス学科の基幹科目となるコア科目群を履修することにより、専門知識の基礎を養います。コア科目には、1年生から履修できる科目と2年生から履修可能となる科目が含まれています。この他に、以下に述べるカリキュラムマップおよび「4年間の学び」において示されている5つの履修モデルコースと1つのサブコースが専門科目の履修の参考になります。
課外講座には、簿記、ファイナンシャルプランナーといった検定試験、公認会計士、税理士、証券アナリストといった国家試験に対応するプログラムが用意されています。
卒業後に目指す進路とのつながりが実感できて、一歩一歩目標に近づいていることがわかる、手ごたえのある学びを実感することができることでしょう。専門科目については、教育課程表・カリキュラムマップを参照してください。カリキュラムマップでは、進路に合わせた5つの履修モデルコースと、金融・会計系の公務員を目指すサブコースが設定されています。
グローバル化への対応
会計もファイナンスも、学問の成り立ちからグローバルな特徴をもっています。会計計算の基盤となるのは、中世のイタリアが発祥とされる複式簿記であり、ファイナンスは欧米を中心として発展し、とりわけ金融工学は1950年代のアメリカにおける研究が発端とされています。
会計ファイナンス学科では、会計、ファイナンス、国際ビジネスを英語で学ぶ専門科目「国際ビジネス特講」を設け、専門分野を英語で学びながら、異文化理解と国籍の異なる人々とのコミュニケーション力を高めます。
4年間の学び
以下の表は、5つの履修モデルコースと会計ファイナンス学科の4年間の学びの概要を示しています。各モデルコースで推奨されている履修科目については、カリキュラムマップを参照してください。
5つの履修モデルコース
履修モデルコース | 学修内容等 | 主たる進路 |
---|---|---|
ビジネス会計コース |
|
都市銀行、地方銀行、信用金庫 一般事業会社(経理部門、営業、一般事務等) |
公認会計士・税理士コース |
|
監査法人、税理士法人 大学院、専門職大学院等への進学 |
ビジネス金融コース |
|
都市銀行、地方銀行、信用金庫 一般事業会社(財務部門、経理部門、営業、一般事務等) |
ファイナンス・プロフェッショナルコース |
|
生命保険、損害保険 |
国際ビジネスコース |
|
外資系企業 商社 一般事業会社(国際部門、営業、一般事務等) |
会計ファイナンス学科の学びの流れ
1年次 |
|
---|---|
2年次・3年次 |
|
4年次 |
|
学びの取り組み
基礎実習講義
最初のセメスターで履修する「基礎実習講義」は、個人またはグループで取り組む必修科目です。この科目は、図書館での文献やデータ収集の方法、エクセルによるデータの整理方法、論説文の書き方のルール、プレゼンテーションの仕方といった、大学で勉強していく上での基礎技術を学ぶとともに、「コミュニケーション力」を強化します。この科目の履修後は、自分から進んで資料を集めて研究成果を論文にまとめたり、人前でプレゼンテーションしたりすることに自信がつき、効率的に主体的な学習の習慣が身につくようになります。
コア科目
コア科目は、会計ファイナンス学科の専門科目における基幹科目群です。1年生から履修可能な科目は、「簿記原理ⅠA」「簿記原理ⅠB」「会計学総論基礎」「金融論」「金融システム論」「ファイナンス入門」「ファイナンス論」の7科目と、2年生から履修可能となる科目は、「原価計算論基礎」「財務会計論基礎」「応用マクロ経済学」の3科目で、合計10科目です。この中から、6科目(12単位)以上を選択します。多くの科目を履修することをお勧めいたします。
ゼミナール(基礎演習、演習)
2年次からスタートするゼミナール(ゼミ)は、大学での専門的な学びとメンバー間の交流の中心となる場です。会計ファイナンス学科はゼミを極めて重視しており、1つのゼミの人数は10人~15人程度で、教授のアドバイスを受けながら調査、研究を行います。その結果、深い専門分野の知識と応用力を身につけるとともに、深く考える力、自ら学ぶ力、プレゼンテーション力、コミュニケーション力を身につけることができます。ゼミは会計分野、ファイナンス分野が中心になりますが、経営学やマーケティング等の他の分野から選択することも可能です。
豊富な海外研修のチャンス
皆さんの大学生活の一コマに、ぜひ、海外研修を加えていただければと思います。
会計ファイナンス学科の学生は、夏に開催される本学科主催の海外研修「オックスフォード大学ビジネス英語研修プログラム」に参加できます。このプログラムはオックスフォード大学ハートフォードカレッジで、イギリスや欧州圏のビジネスや文化を英語で勉強するプログラムです。卒業単位にも加算されます。参加者は会計ファイナンス学科の学生を中心に東洋大学の学生ばかりです。また、本学科の教員が付き添いますから安心です。このほかにも、東洋大学全体が主催する英語圏、中国語圏、その他の各種の海外語学研修があり、これらも大学から資金的な支援を受けることが可能です。利用しない手はありません。
会計ファイナンス分野の仕事は、英語力などの外国語能力が必要となるシチュエーションが少なくないため、海外研修は有益な経験になります。この経験は将来の皆さんの就職力やキャリアアップのみならず、日本のメディアというフィルターを通さずに、海外の事情を直接的に幅広く、中立的に知ることが可能となり、海外の人と交流の機会が増えるなど、人生の質を向上させてくれることでしょう。
なお、国際ビジネスコースでは、ビジネス英語のクラス、ビジネス中国語のクラス、海外研修準備のためのクラスなどが充実しています。是非、活用してください。
卒業論文
ゼミの4年次では、今まで培ってきた専門知識・技術の総まとめとなる卒業論文に取り組みます。各学生は、自分が選んだテーマに関する資料を収集し、データを集めて分析し、以下で例示したような高度な卒業論文を仕上げます。卒業論文を完成させることができた会計ファイナンス学科の卒業生たちは、全員が自信をもって社会に出て行きます。
卒業論文のテーマ例
- 公正価値会計の一考察 〜FASB基準書第157号を中心として〜
- 乳製品業界の財務諸表分析 〜明治乳業・森永乳業・雪印乳業3社の比較分析〜
- アンダーセン監査法人の解散までの変遷 〜アメリカの監査制度の発展とアンダーセン経営の変化を中心として〜
- 中小企業経営と海外展開 〜中小企業の成長戦略と金融〜
- 公的年金制度の持続可能性に関する国際比較
- 損害保険業界で進むデジタル技術の活用とその動向
- Fintechの発展とそれに伴う金融機関の戦略についての考察 ~銀行法改正による規制緩和を踏まえて~
- 株主優待と株価等の関係性
- メガバンクのマーケティング戦略の比較研究
多彩なゼミのイベント
会計ファイナンス学科の多くのゼミは、ゼミ合宿、他大学ゼミとの討論会などを行っています。これらの活動を通じて、学生は専門知識の修得、論文を書く力、プレゼンテーション能力、ディスカッションを行う力を大きく向上させます。12月には、経営学部の最大イベントである、多くのゼミが参加して討論し合うⅠ部経営学会研究発表大会があります。秋学期の間、会計ファイナンス学科のゼミは、この大会に向かって研究を進めていくことになります。